鎌倉の四季折々
『長谷の甘縄神明宮』
8月は、酷暑で、本当に暑かったです。
でも暦は、9月が始まります。秋になると、鎌倉は、色々な祭りが執り行われます。
その中で、長谷の甘縄神明宮は、長谷の守り神、鎮守様になります。
9月初旬に例大祭があり、神輿や山車が出て賑わい、縁日も開かれます。
長谷の人々が大切に守り続けている行事です。
雪洞祭り 9月7日〜14日、神輿お渡り 13日、14日、夜店1 1日、12日にあります。
境内には、「北条時宗公産湯の井」があります。
是非例大祭をご覧ください。
甘縄神明宮の祭りの装い
甘縄神明宮の提灯飾り
甘縄神明宮
(撮影8/31:市田)
2025年
『百日紅・ブーゲンビリア』(撮影7/29:市田)
『ノウセンカズラ』(撮影6/28:市田)
『琵琶の木』(撮影5/29:市田)
『花の寺・海蔵寺』(撮影4/28:市田)
『鎌倉の桜は5分咲き』(撮影3/30:市田)
『鎌倉の新春』(撮影2/27:市田)
『収玄寺の春の兆し』(撮影1/31:市田)
『2025年 新年の風景』(撮影12/28:板橋)
2024年
『2024年 年末風景』(撮影12/28:板橋)
『鎌倉の紅葉』(撮影11/25:市田)
『月下美人』(撮影10/25:市田)
『英勝寺の彼岸花(曼殊沙華)』(撮影9/30:市田)
『イランイランの花が咲きました』(撮影8/31:板橋)
『百日紅』(撮影7/30:市田)
『海蔵寺』(撮影6/29:市田)
『長谷寺の紫陽花』(撮影5/30:市田)
『仏行寺』(撮影4/30:市田)
『妙本寺』(撮影3/28:板橋)